ムース食?ソフト食?やわらかさの違い☆
こんにちは!福老なごみの伊藤です(^ω^)
毎日寒い日が続きますね(>_<)
こちら大阪では、先日雪がチラホラ降りました。
水分の多いぼた雪のような…あられのような…
どうせ降るなら粉雪がちょっと見たかった気もしました( ´ω`*)
一口に雪といっても、色々な種類がありますね♪
介護食もそれと同じで、一口に介護食といっても色々な種類があります(゜∀゜)(唐突なこじつけ)
今回は、さまざまある介護食の中でムース食「ムーミーくん」をやわらかさという区分からご紹介します\(^o^)/
以前、展示会でお客様から多く頂いたご質問が
「 ムース食ってソフト食たべてる方が対象ですか? 」
「 ムース食ってやわらか食たべてる方が対象ですか? 」
・・・・・・・・!!!(゜∀゜ll)
当時まだ新米だった私(歳は新米じゃないですYO☆)は即答することができず、お客様にはご迷惑をおかけしてしまいました泣
介護食は、“ やわらかさ ”を一つの基準としてみなさま選ばれているようです…!
ムーミーくんのやわらかさは?
ムーミーくんのやわらかさは、
「日本介護食品協議会」ユニバーサルデザインフード(UDF)の
『舌でつぶせる』区分です。
介護食品を「やわらかさ」で分類する指標はさまざまありUDFのほかにも、
農林水産省規格「スマイルケア食」
日本摂食嚥下リハビリテーション学会規格「学会分類2013」等が存在します。
が!介護食品ビギナーだった私にはUDFの4区分がいちばんわかりやすかったです(゜∀゜;)
日本介護食品協議会-「ユニバーサルデザインフード」には必ずついてるこのマーク
UDF規格に適合し販売されている商品には、このニコちゃんマークみたいなのが付けられています(^o^)/
じゃあ、私が展示会で即答できなかった「ソフト食」「やわらか食」はこのUDF規格に照らすとどの区分なのか?
「ムーミーくん」と同じ『舌でつぶせる』区分…?(゜ω゜)
実はコレも“やわらかさ”を示すさまざまな規格と同じで、「〇〇食」と呼ばれる介護食の分類はさまざま存在し、また同じ呼び方をしていても人や組織それぞれで認識の違いがあったりするので「ソフト食はこの区分!!」と断言する事は非常に難しいんです( ´Д`ll)
非常に難しいですが。。。
調べたり教えてもらったりした情報をもとに、“やわらかさ”を示す「〇〇食」を分類してみました☆
やわらかさの区分とは??
UDF区分1:容易にかめる
・普通食~軟飯
・固いものや大きいものがやや食べづらい方向け
・一口大のもの
・やわらかさ目安:厚焼き玉子
UDF区分2:歯ぐきでつぶせる
・ソフト食(=やわらか食・軟菜食)、きざみ食
※ソフト食… かむ力が低下した方で、飲み込む力も低下した方
※きざみ食… かむ力が低下した方で、飲み込む力はある方。たたし、だ液が少なく口の中でまとめられない方はきざみ食は✖です!
・やわらかさ目安:だし巻き玉子
UDF区分3:舌でつぶせる(ムーミーくん)
★ムーミーくんはココです★
・ミキサー食、ムース食
・ごくきざみ食にとろみをつけた食品
・やわらかさ目安:スクランブルエッグ
UDF区分4:かまなくてよい
・ペースト食、ピューレ食、ゼリー食
・やわらかい粒等不均一なもの~なめらかで均一なもの
・やわらかさ目安:やわらかい茶碗蒸し(具なし)
※指標やメーカー等によって呼び方や認識は異なります。
調べてみると、ムース食はソフト食・やわらか食とは区分が違いますね!(゜ω゜)
歯ぐきでつぶせるソフト食の方が、舌でつぶせるムース食よりかむ力を必要としてる事がわかります。
きちんと現在の状態に合った食品を選んで頂けるよう…!!!
またもしお客様にご質問頂く場面があったら、すばやく正確にお答えせねばと固く心に誓いました(;ω;)
ただ、介護食品は“やわらかさ”だけでなく、“飲み込む力”も十分考慮して選ぶ必要が
あります。
召し上がる大切なご家族様のお身体の状態をしっかり見極め、ご担当医や
ケアマネージャーさん、栄養士さんにご相談の上で…
「ムーミーくん」がお役立て頂ける機会がありましたら嬉しいです(*´ω`*)
ご不明な点やご不安な事がございましたら、お気軽にご相談下さいね♪
【福老なごみお問い合わせフォームはコチラ ↓↓】
https://owl-personal.shop-pro.jp/secure/?mode=inq&shop_id=PA01395431
★よくある質問 Q&A★ 商品やご購入に関するよくある質問はコチラ ↓↓