《CareTEX大阪2022》に参加してきました!
こんにちは!福老なごみのにっしーです!
福老なごみでは「ムーミーくん」というムース食を取り扱っています。
ムーミーくんとは、ムース食のメーカーである「日本ケアミール株式会社」さんの商品の名前です(*'ω'*)
先日2022年11月30日(水)~12月2日(金)にインテックス大阪で開催された
【CareTEX大阪2022】という展示会に日本ケアミールさんが出展いたしました!!
私にっしーも会場までお手伝いにいきました(*'ω'*)
今回はCareTEX大阪2022について記事を書いていきます♪
CareTEX大阪とは?
CareTEX大阪とは「介護用品」や「介護施設に向けた設備やサービス」に特化した、介護の業界では西日本エリア最大規模の展示会です!!
お客様も介護業界のプロばかりで、プロ同士の商談を目的としてご来場される方も多いです。
他にも商品の熱いPRが行われたり、専門家によるセミナーが開催されたりととても勢いのあるイベントなんです(^^)!
第7回目である今年は、大阪市住之江区にあるインテックス大阪という会場で、
11月30日(水)~12月2日(金)の3日間に渡って開催されました。
ムース食のムーミーくんは、ケアフード大阪の部門で出展させていただきました♪
名称:第7回 CareTEX大阪’22
開催日時:2022年11月30日(水)~12月2日(金) 9:30~17:00
展示会の様子
展示会は介護の設備やサービスの体験ができるので気軽に楽しめます♪
そしてなんと、、、試食もたくさんあります(о'¬'о)ジュルリ
私もお手伝いに参加させていただいたので、展示ブースの写真をたくさん撮ってきました♪
展示ブースの様子
日本ケアミールの展示ブースの様子を紹介します(*'ω'*)!
黄色が目立つホゥ・・・!!


ムーミーくんのサンプルがたくさんあるホゥ!
ブースには、ムーミーくんの見本と盛り付けのサンプル、あとは試食が飾ってあります♪
商品のパッケージだけでなく盛り付け例があるので、わかりやすくていいですね(*^^*)
今回の試食は「サーモン、焼き鳥、ほうれん草、かぼちゃ」の4種類のご用意でした♪
ムースなのにしっかり味がする!!
やわらかい・・・不思議・・
と様々なお声をいただきました!
最近のムース食はやわらかさや見た目の良さだけでなく、味も美味しいものが多いんです!(^^)!
もっともっと『ムーミーくん』をたくさんの方に知っていただけるように、これからも頑張ります!!
ムース食のムーミーくんは、ユニバーサルデザインフードの「区分3・舌でつぶせるやわらかさ」に分類されます。
福老なごみのブログで詳しく紹介しているのでよかったらみてみてください♪
●おかずセット 電子レンジでチンするだけ!●
●1人前セット 福老なごみで一番人気!●
●やわらか押し寿司・おせち すべてムースでできた行事食☆ ●
●福老なごみをはじめてご利用される方はコチラ●
ご利用案内 - 個人様向け介護・福祉用品ストア「福老なごみ」
ムーミーくん 3食セット 取扱い終了のご案内
いつも「福老なごみ」をご利用いただきありがとうございます。
生産終了のご案内をしておりました、3食セットですが、こちらの商品が全種類完売いたしました。
代替え商品として朝昼夕の「1人前セット」などがございます。
ぜひこの機会にお試しください。
ご不明な点などがございましたら、下記からお問い合わせください。
嚥下機能に合わせた介護食の選び方とは?4つの基準・区分について解説!
介護食ってどうやって選ぶの??
なにかわかりやすい目安とかがあればいいのに・・・
実は・・・あるホゥ・・・!!
介護食は対象者の噛む力・飲み込む力に合わせて選ぶことが大切ですが、どう選べばいいのか難しいですよね・・・
実は嚥下機能が弱い人のために作られた基準や区分というものがあるので、それらを参考に選ぶ事ができます!!
有名なものだと、福老なごみのブログでも何度か登場している「ユニバーサルデザインフード」や、他にも「スマイルケア食品」という基準があるんです!
良く知られているユニバーサルデザインフードやスマイルケア食品の他にも、「学会分類」や「嚥下ピラミッド」などなど・・・
今回はそれぞれの区分の違いや特徴、選び方についてわかりやすくご説明します!!
記事の後半には、〈選び方や区分が一目でわかる表〉もあるのでぜひ最後まで見てください(*'ω'*)
【この記事を書いた人】福老なごみの栄養士のにっしー。ブログとムース食の担当♪
介護食の4つの基準・区分
介護食には、噛む力・飲み込む力(=嚥下機能)が弱い方のために作られた基準や区分というものがあります!
日本介護食品協議会が規格を定めた「ユニバーサルデザインフード(UDF)」というものや、農林水産省が設定した「スマイルケア食」などがよく知られています(^^♪
他にも、病院や介護施設でよく使用されている「嚥下ピラミッド」や「学会分類」という基準もあります。
まずはそれぞれの基準や区分の特徴について詳しく解説していきます(`・ω・´)
ユニバーサルデザインフードについて
ユニバーサルデザインフード(UDF)とは、噛む力・飲み込む力が弱い人のために〈日本介護食品協議会〉が規格を定めたものです。
嚥下機能別に4つの区分が設けられています!!
区分だけでなく、パッケージが開けやすいという配慮もされています♪
パッケージにはこのようなマークが表示されているのがユニバーサルデザインフードである目印です(^^♪
このマークは日本介護食品協議会が定めた規格に合格した介護食品だけにつけられているので安心してお選びいただく事が出来ます!
区分1:容易にかめる(普通食に近い)
《嚥下機能の目安》
- かたいものや大きいものはやや食べづらい
- 普通に飲み込める
《かたさの目安》
- ごはん:ごはん~やわらかごはん
- たまご:厚焼き卵
区分1は普通食よりはやわらかくて食べやすいですが、大きさもある程度あるため見た目の差はほとんどありません(*'ω'*)
比較的普通食に近いホゥ!
区分2:歯ぐきでつぶせる(ソフト食など)
《嚥下機能の目安》
- かたいものや大きいものは食べづらい
- ものによっては飲み込みづらいことがある
《かたさの目安》
- ごはん:やわらかごはん~全がゆ
- たまご:だし巻き卵
区分2はかなりやわらかめですが、ある程度の大きさは食べられるのでまだ見た目も普通食に近いです!(^^)!
やわらかさに加えてのど越しのよさにも気を付ける必要があるホゥ!
区分3:舌でつぶせる(ムース食など)
《嚥下機能の目安》
- 細かくてやわらかければ食べられる
- 水やお茶が飲み込みづらいことがある
《かたさの目安》
- ごはん:全がゆ
- たまご:スクランブルエッグ
区分3は細かさとやわらかさの両方に気を付けないといけません(゚д゚)!
ただ、きざみ食やミキサー食などは食材をかなり細かくするので見た目が悪くなってしまうことが多いです・・・
そこで!
ミキサー食よりはムース食などの、〈食材を一度つぶしたあとに再び形を整えたもの〉の方が見た目に配慮されているのでおすすめです(*'ω'*)
※ムース食についての詳しい記事は現在執筆中です
区分4:かまなくてよい(ゼリー食など)
《嚥下機能の目安》
- 固形物は小さくても食べづらい
- 水やお茶が飲み込みづらい
《かたさの目安》
- ごはん:ペーストがゆ
- たまご:やわらかい茶わん蒸し(具なし)
水分の多いものはむせてしまうことが多いので、誤嚥を防ぐためにもとろみをつけてあげるといいですよ(*‘ω‘ *)
とろみの付け方に関する記事は執筆中です♪
参考
スマイルケア食について
スマイルケア食とは〈農林水産省〉が創設した指標です。
噛む力・飲み込む力が弱くなった方や栄養状態が良くない方に向けた介護食品の愛称を指します!(^^)!
青マーク
- 噛むこと・飲み込むことに問題はないものの、健康維持上栄養補給を必要とする方向けの介護食品
黄マーク
- 噛むことに問題がある方向けの介護食品
- 「⑤容易にかめる食品」、「④歯ぐきでつぶせる食品」「③舌でつぶせる食品」「②かまなくてよい食品」の4種類に分けられている
赤マーク
- 飲み込むことに問題がある方向けの介護食品
- 「②少しそしゃくして飲み込める性状のもの(ペースト状など)」、「①口の中で少しつぶして飲み込める性状のもの(ムース状など)」、「⓪そのまま飲み込める性状のもの(ゼリー状など)」の3種類に分けられている
参考
「嚥下ピラミッド」と「学会分類」について
ユニバーサルデザインフードやスマイルケア食のほかにも
「嚥下ピラミッド」や「学会分類」という基準もあるのでご紹介します!!
嚥下ピラミッドと学会分類は、病院や介護施設で使われることが多く、少し専門的な基準になります。
必要ない方は読み飛ばしても大丈夫ですよ(*'ω'*)♪
嚥下ピラミッド
嚥下ピラミッドとは、「すべての食事を食べたり飲み込んだりする際の難易度にもとづいて、普通食から嚥下食までの6段階のレベルに分類したもの」です。
各レベルごとの食物形態の物性条件をピラミッド型に基準化することで、品質管理を行います!
ピラミッド型に図にすると、〈普通食の対象者が一番多く、嚥下訓練食になるにつれ人数が少ない〉ということがわかりやすいです!
参考
学会分類
学会分類とは、「日本摂食嚥下リハビリテーション学会が設定した嚥下調整食の食事・とろみの程度についての基準」です!
こちらが学会分類の早見表になります('ω')
参考
基準がありすぎてわからない・・・
嚥下ピラミッドと学会分類の2つは主に「病院」や「介護施設」などで使われている基準だから覚えなくても大丈夫ホゥ!
嚥下機能に合わせた介護食の選び方
ここまで噛む力・飲み込む力に合わせた、介護食の4つの基準とその区分について解説しました!
代表的なユニバーサルデザインフードとスマイルケア食の選び方をそれぞれ画像を使って解説していきます(*'ω'*)
噛む力・飲み込む力などは判断が難しいので、ご担当医や管理栄養士の方とご相談の上お選びいただく事をお勧めしています。
ユニバーサルデザインフードの指標を活用する選び方
対象者の嚥下機能が、下の図の「かむ力・飲み込む力の目安」のどの区分に当てはまるのかを見てみましょう。
市販のものを利用する時は、パッケージにロゴマークと区分が表示されているので分かりやすいですよ(*‘ω‘ *)
※「ゾル」とは、液体、もしくは固形物が液体中に分散しており、流動性を有する状態をいう。「ゲル」とは、ゾルが流動性を失いゼリー状に固まった状態をいう。
画像出典: 日本介護食品協議会 UDFの選び方
【例】
・かたいものや大きいものは食べづらいけど、ペースト状にするほどでもない。
・軟飯(やわらかく炊いたごはん)は食べるのが難しいけど、全粥なら食べられる。
上記の場合、上の表を参考にすると「舌でつぶせるやわらかさ」の区分に当てはまります。
選ぶときは、介護食のパッケージにユニバーサルデザインフードのロゴマークと「舌でつぶせるやわらかさ」と表示のあるものを選んでくださいね♪
スマイルケア食の指標を活用する選び方
スマイルケア食は、農林水産省がチャート図を作成しています(^^)/
このチャート図を利用すれば、どの区分のスマイルケア食を選ぶべきか簡単でわかりやすいです!!
〈選び方・区分が一目でわかる表〉はこちら
ぜんぶまとめて比較したい!!という方のために1つの表にしてみました。
ただ上記でも紹介したようにそれぞれ基準が異なるため、この表のとおりに比較すれば完璧というわけではありませんのでご注意くださいね(*'ω'*)
【選び方・区分が一目でわかる表】
嚥下機能に心配がある方の介護食を選ぶ時は、専門家とご相談のうえお選びいただくと安心ですよ(^^)/
その人に合った食事形態で提供する事を心がけましょう
介護食にはいろいろな基準や区分があります。
「固いものが食べられないから全部ペーストにすれば安心だ!」と考えるのではなく、
「固形物でも細かく刻めば食べられるなら刻んでみよう。」と、その人に合った食事形態で提供する事を心がけましょう(*'ω'*)
ただ、介護食を毎日手作りするのはかなり大変です。
最近はインターネットやドラッグストアなどの店舗でもユニバーサルデザインフードやスマイルケア食の介護食はたくさん販売されています!
今回ご紹介した指標を参考に、市販の介護食をぜひご利用ください(^^♪
話はそれますが、
福老なごみにもムース食の選び方シートがあるのでよかったらこちらも見てみてください♪
【ムース食どれを食べたらいいの?ムーミーくん簡単診断アンケート】
福老なごみでは、ユニバーサルデザインフードの「区分3・舌でつぶせるやわらかさ」に分類されるムース食をご用意しているホゥ!
●おかずセット 電子レンジでチンするだけ!●
●1人前セット 福老なごみで一番人気!●
●福老なごみをはじめてご利用される方はコチラ●
ムーミーくん 3食セット 生産終了のご案内
いつも「福老なごみ」をご利用いただきありがとうございます。
多くの皆様に大変ご好評いただいておりました『ムーミーくん 3食セット』ですが、メーカーでの生産が終了となる為、在庫が無くなり次第福老なごみでの販売を終了させていただくこととなりました。
ムーミーくん3食セットの生産終了に伴い、福老なごみの個人様の「定期購入コース」新規受付を、2022年7月22日をもちまして終了させていただきます。
なお、ムーミーくん3食セットにつきまして再生産の予定はございません。
ご愛顧いただいておりましたお客様や購入をご検討されていたお客様には、ご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございません。
今回生産終了となるのは3食セットのみの為、代替え商品として朝昼夕の「1人前セット」などがございます。ぜひこの機会にお試しください。
今後とも福老なごみ並びにムーミーくんの末永いご愛顧をどうぞよろしくお願い申し上げます。
【生産終了商品】
ムーミーくん 3食セット
【販売終了時期】
メーカーの在庫が無くなり次第
※再生産の予定はございません
【終了するサービス】
個人様の「定期購入コース」新規受付
※2022年7月22日で終了
ご不明な点などがございましたら、下記からお問い合わせください。
福老なごみについて
福老なごみのブログ・・・?「福老なごみ」ってなに??
福老なごみとは、ムース食をインターネットで販売しているお店です♪
ご訪問いただきありがとうございます♪
高齢になると噛む力・飲み込む力が弱くなりやわらかい食事が必要になります。
ただやわらかいだけでなく、〈栄養バランス・食感・美味しそうに見えるか〉も大切です。
上記の要素を取り入れ、「その人が安心して食べられるように作った食事」を介護食といいます(^^)
この福老なごみのブログでは、介護食の役立つ情報を日々更新しています!
それでは、福老なごみについて詳しくご紹介します(*'ω'*)
【この記事を書いた人】福老なごみの栄養士のにっしー。ブログとムース食の担当♪
福老なごみのご紹介
福老なごみとは、介護食のひとつである『ムース食』をインターネット上で販売しているお店です!
もう少し詳しく言うと、兵庫県にある「日本ケアミール株式会社」という製造メーカーが作るムース食を販売している、代理店になります。
ムーミーくんという名前のムース食を取り扱っています♪
福老なごみのブログではムーミーくんや、介護食・ムース食等に関する情報をお届けしています!
少しでもみなさまのお手伝いができれば、とっても嬉しいです(*'ω'*)
◎ムース食についてはコチラで詳しく紹介しています◎
ムーミーくんについてご紹介
ムーミーくんは、主にミキサー食を召し上がっている方を対象としたムースの介護食です!!


- 舌でつぶせるやわらかさ♪
- レンジでチンするだけでOK!
- 献立に悩む必要なし♪毎日飽きずに召し上がっていただけます!
①やわらか押し寿司・・・お誕生日などのお祝い事や行事の日に★
②1人前セット3週目の5・・・朝昼夕の一日分セットが28日分ございます☆
福老なごみでは、なんと行事食もございます!!(もちろん全てムースでできています♪)
詳しくは別の記事で商品の紹介をしているので、よかったら見てみて下さいね(*'ω'*)
◎一番人気★朝昼夕がひとつになった『1人前セット』◎
◎お手軽さNo.1!『おかずセット』◎
◎行事やお祝い事に♪『やわらか押し寿司』◎
福老なごみ・名前の意味
「福老なごみ」は「ふくろうなごみ」と読みます(^o^)/
ふくろうは福を運ぶといわれる鳥。ムース食を召し上がる方に「おいしい」幸せをお届けできますように・・・♪
召し上がる方にも作る方にも、ホッと「なごみ」の時間をお届けできますように・・・♪
福老なごみというお店の名前にはこんな思いを込めました(*´ω`*)
まだまだ小さなお店ですが、ムース食を通して少しでもみなさまのお手伝いができるようがんばりますっ!
◎【福老なごみ】ご利用方法についてはコチラ◎
ムース食や福老なごみについて、ご質問やご相談等がございましたらいつでもお気軽にお問い合わせ下さいね☆
◎お問い合わせはこちらから◎
お問い合わせ - 個人様向け介護・福祉用品ストア「福老なごみ」
【ATCエイジレスセンター】福老なごみへのお声をご紹介!
こんにちは!福老なごみのにっしーです!!
以前Care Show Japan2022という東京の展示会に参加した記事を書きましたが、
実は福老なごみは年中、大阪府のATCエイジレスセンターというところで展示をしているんです(゚д゚)!
今回は実際にATCの会場に来場された方々のお声をご紹介していきたいと思います!!
いったいどんな反応なのか・・・ドキドキ(;^ω^)
◎Care Show Japan2022に参加した時の記事はコチラ◎
ATCエイジレスセンターって?
ATCエイジレスセンターとは、介護・福祉・健康に関する展示会をずーっと行っている施設です!
展示会場としてだけでなくイベントやセミナーも行っているみたいで、
なんとこの施設、無料で見学が!!できます!!Σ(・□・)
しかも展示品の説明や体験をスタッフさんから丁寧に教えていただくことができます。
学生団体さんや個人のお客様が多く見学に来られる展示会場で、
私が行った時も中学生の団体さんが車いす体験などをしているところを見かけました♪
5名以上の団体は予約必須ですが、それ以外は基本予約なしで訪問できるそうです!
お気軽に行ってみてくださいね('ω')
福老なごみのブースにはパンフレットが置いてありますので、
見学された際はご自由に持って行ってください★
住所/大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11F
開館時間/10:00~16:30
休館日/月曜日・年末年始
福老なごみのブースに対するお声をご紹介!
実際にATCエイジレスセンターに来場された方々から、福老なごみのブースに対するお声が届きました!!
いくつかご紹介していきたいと思います♪
①「仕事がお忙しい40代女性、母のために利用したい」
お客様のお母さまが入院中で、もうすぐ退院されるため介護食や車いすなどを見に来たとのこと。
仕事をしているので介護食を毎日手作りするのは難しい・・・
お仕事しながら毎日家事をしたり料理を作るのは大変ですよね・・・
そこでATCエイジレスセンターのスタッフさんが福老なごみをご紹介してくださいました。
1年間も冷凍保存できると、いざという時に使えるのでいいですね!
結構安い・・・。ありがたいです!
1食当たり約300円~500円なのでコスパもいいんです!!
介護食はやわらかさや栄養価など気にすることが多く手作りするのは大変ですよね(:_;)
ムーミーくんのような宅配サービスもあればスーパーなどにもレトルト食品が売ってたりするのでお気軽に使っていただきたいです!!
最近の介護食は意外と安くて美味しいので便利です!(^^)!
②「中国にいる母の為に、60代男性と女性」
日本在住の中国のお客様方。中国に住んでいるお母さまの為に福祉用具を見に来たとのこと。
スタッフさんが福老なごみのムーミーくんをご紹介してくださいました!
福老なごみ?ムース食??
中国ではムース食はあまり一般的ではないご様子でした。
なんと、日本にはこんなに素晴らしいものがあるのですね!!!
冷凍保存もいいですね。日本にいる仲間たちにも教えてあげたいなあ。
嬉しいです!!ぜひぜひ教えてあげてください♪
こちらのお客様、中国に住んでいるの母親にも送ってあげたいとおっしゃっていただいたようでとっても嬉しいです・・・!!
いまは国内発送しかできないですが、いつか海外にもお送り出来るように頑張りたいです(*^_^*)!!
③「将来必要になった時の為に、70代男性」
将来必要になった時のために見学で見にきたとのこと。
スタッフさんが福老なごみのムーミーくんをご紹介してくださいました(=゚ω゚)
舌でつぶせるやわらかさのムース食だと安心して食べられるねぇ
加熱処理もしやすそう!
ムーミーくんは、レンジでチンするだけなのですごく簡単です!
介護にあたる家族にとってすごく使いやすくていいね!
ありがとうございます!本当に便利ですよ~♪
ムーミーくんはUDF(ユニバーサルデザインフード)の区分3「舌でつぶせるやわらかさ」に分類されているので安心して食べられるのもポイントです(*‘ω‘ *)
※噛む力、飲み込む力には個人差があります。医師や管理栄養士とご相談くださいね
④「介護職の40代男性と女性、福祉用具全般を見に」
スタッフさんが福老なごみのムーミーくんをご紹介してくださいました!
ムース食かぁ・・・。
美味しくないのかなぁ。あまり量を召し上がらない方が多くて・・・
ムース食、ミキサー食の食べ残しにお悩みのお客様。
そこでスタッフさんが「素材を活かして作られているので美味しい」と説明してくださいました!!
なるほど!!それはぜひ一度試食してみたいですね。
試食でしたら、お試しセットというものがありますよ!
作る手間も減るかな?毎食じゃなくて、1品だけ使うのもよさそう。
もちろん、1品からご購入いただけます!
興味を持っていただいたようでうれしい・・・!!
スタッフさんすごすぎます(; ・`д・´)
お試しセットで味や食感、やわらかさ等お試しいただくことができます♪
「ミキサー食をムーミーくんに変えたら残食が減った!」
というご報告をいただくこともあるので、よかったら一度試してみて欲しいです(*'ω'*)
まとめ
今回はATCエイジレスセンターに来場された方々のお声のご紹介でした!!
ご両親のためや、介護や医療系の職業の方々がお勉強で来られたりと様々でした。
ムーミーくんはともかく、ムース食自体を知らなかったというお客様も多いです。
そういった人にも、
「こんな便利なものがあるんだ!」
と知っていただけるきっかけになると嬉しいです(*' '*)
少しでもご興味ある方はぜひATCエイジレスセンターに行ってみてはいかがでしょうか(*‘ω‘ *)♪
住所:〒559-0034 大阪市住之江区南港北2-1-10 ATCビルITM棟11F
最寄り駅:コスモスクエア経由「トレードセンター前」駅下車直結
◎福老なごみ公式ショップはこちら◎
◎チンするだけのおかずセットをご紹介◎
◎大人気!朝昼夕全部セット◎
【介護食】飲み込みやすい・にくい食品11種類紹介!
こんにちは!福老なごみのにっしーです★
皆様GWはいかがお過ごしでしたか?
いよいよ本格的に梅雨の季節になりましたね・・・
肌寒かったり蒸し暑かったりで服選びが難しい!!(; ・`д・´)
気温差が激しい日もあるので風邪をひかないようにお気を付けくださいm(_ _"m)
さて、以前「介護食の調理ポイント」についてお話させていただきましたが、
食べ物をごっくんと飲み込むこと(嚥下)が難しくなった、むせやすくなった場合は食事形態を調節する必要があります。
嚥下しやすいように、食品をやわらかくしたりとろみをつけたりして、誤嚥しないように工夫することが大切です。
このように食事形態を工夫をして誤嚥を予防する方法もありますが、
かみにくい、むせやすい食品は特に誤嚥しやすいため食品選びも大切です!!
今回は誤嚥しやすい(飲み込みにくい)食品と飲み込みやすい食品についてご紹介します(*'ω'*)
誤嚥しやすい食品
かみにくい、むせやすいという特徴がある食品は誤嚥しやすいため誤嚥性肺炎を発症するリスクが高まります。
注意したい食品と、使用する際の対策もご紹介します!
かみにくいもの
①かたいもの
例・・・ナッツ類、いりごま
<対策>ナッツは避けるか砕く。ごまはすりつぶす。
②繊維の多いもの
例・・・ほうれん草、インゲン豆
<対策>繊維を断つように包丁を入れる。みじん切りにする。
③薄いもの
例・・・焼きのり、薄切りのきゅうり
<対策>のりは佃煮にする。きゅうりはゆでたり塩もみしてやわらかくする。



むせやすいもの
④パサパサしているもの
例・・・ふかし芋、パン
<対策>シチューに入れたり、パン粥にしたり等、水分を含ませる。
⑤とろみのない液体
例・・・お茶、水、すまし汁
<対策>市販のトロミ剤でとろみをつける。
⑥酸っぱいもの
例・・・酢の物、レモン
<対策>だし汁で酢を薄める。すっぱすぎるものは避ける。
⑦バラバラしてるもの
例・・・ゆで卵
<対策>マヨネーズて和えてまとまりをだす。




また、餅などの詰まりやすいものも気を付ける必要があります。
飲み込みやすい食品
続いて、飲み込みやすい食品のご紹介です☆
飲み込みやすいといっても、食べられる大きさややわらかさは人によって異なりますのでその人に合った食事形態で提供する事が大切になってきます(゚д゚)!
⑧とろみのあるもの
例・・・シチュー
<注意点>具材はその人に合った大きさにし、やわらかくなるまで煮込む。
⑨ゼリー状のもの
例・・・ゼリー、プリン
<注意点>弾力のあるものは一口を小さくする。
⑩豆腐状のもの
例・・・絹ごし豆腐、卵豆腐
<注意点>醤油やタレなどを付けすぎてむせないようにする。
⑪おかゆ状のもの
例・・・おかゆ、パンがゆ
<注意点>梅干しなどむせやすいものと一緒に食べるのは避ける。




飲み込みやすさ◎栄養◎!ムース食がおすすめ!
画像出典: 日本ケアミール【在宅・デイケア向け】鮭の照り焼き
嚥下のしやすさ、栄養バランス、おいしさが全て考えられているムーミーくんのムース食はやっぱりお手軽でおすすめです♪
調理の手間なくチンするだけなのが本当に魅力的_(_^_)_
やわらかさの区分が「舌でつぶせるやわらかさ」なので、歯がなくても食べる事が出来ます。
福老なごみの「ムーミーくんおかずセット」について詳しくはこちらの記事でご紹介しております♪
まとめ
ここまでお読みいただきありがとうございます!!
今回は飲み込みやすい食品と飲み込みにくい食品11種のご紹介でした(^▽^)/
誤嚥しやすいものは避けるだけでなく、工夫して食べられるようにすれば食事の幅も広がり食欲増進にもつながります!
もちろん手作りもいいですが、最近はたくさんの介護食が宅配等で売られているのでそちらを利用するのも手間がなくおすすめですよ♪
以前「舌でつぶせるやわらかさ」の介護食をムーミーくん含めて他にも7つご紹介しているのでそちらもご参考になればうれしいです(*´ω`*)
福老なごみの公式サイトにも詳細が載ってるのでよかったら見てみて下さいね(*^^*)